目次
新しいマウス、RIVAL 3 WIRELESS買った!
ゲームをするようになり、操作性のよいゲーミングマウスが欲しくなった。
そこで以下の条件で新しいマウスを探していたところ steelseriesのRIVAL 3 WIRELESSの購入にいたった。
- 1万円以内であること
- 見た目が派手でないこと
- ボタンが多すぎないこと
- ワイヤレス接続であること
- 黒がベーシックカラーであること
触ってみての感想は、大きすぎず小さすぎずといった感じで使いやすい。
見た目はマット感のあるプラスチック。光るのはマウスホイールのところのみで目立たなくてよい。
単四電池2本で動く(一応1本でも動くらしい)。基本は電池持ちを良くするためにイルミネーションはオフにしている。
電池2本入れた重さは106g。少なめに持ったときのご飯くらいの重さ。
初期設定だとDPI(CPI)が、400で個人的にはモッサリした動きに感じたけど800にするとなかなか快適になった。
ゲームの操作性も良くなった気がする
マウスのボタンに専用ソフトからキー割り当てできるが、FPSやったりはしないしマクロも現時点では必要ないのでデフォルトで使用中。
それにしても、マウスを買うにあたって調べたてみたらマウスのスペックについて思ったより色々あった。
マウスのつかみ方の違いによって最適なマウスも違うらしい。マウスの持ち方なんて意識したことなかったよ。
マウスの設定は「SteelSeries GG」
マウスのイルミネーションやDPI(CPI)設定は、専用ソフト「SteelSeries GG」から行う。
マウスの設定だけでなく、ゲームを遊ぶ際に嬉しい機能がついているようだが....
マウスの設定がしたいだけなので、僕には不要。
キー割り当てとか、マウスの設定画面は以下のような感じ。
マウスホイールを速くしたいんだけど?
「SteelSeries GG」にマウスホイールの設定項目はない。マウスホイールの速さはWindows10側で行える。
まずは、Windowの設定画面を開き、デバイスを選択する。
そうしたら、各デバイスの設定画面が表示されるので、左側のマウスを選択する。
「一度にスクロールする行数」のスライドバーを動かしてマウスホイールの移動幅を調整できる。
参考
※値段が割とするのがね、でも結構いい感じ。ただ付属のソフトが結構使いにくいとか、そもそもインストールできないとかいう口コミがあってlogicool系のゲーミングマウスは今回見送った。
※これの黒があれば値段オーバーだけど買った。光らないしいい感じ。
※買ったマウスの上位版っぽい。めちゃくちゃ派手なので僕にはあわなかった。
2021/05/16 追記
デザイン的にもこっちがシンプルでよかったな!購入前にこの動画見ておくべきだった。
Amazonになかったから存在を知らなかったよ。