Geecul

Geekに踊ってカルチャーと寝る

東京都立産業技術大学院大学に入学検討から今日まで

はじめに

この記事は社会人学生 Advent Calendar 2024 - Adventarの12/7分の記事として記載しました。

自己紹介

はじめまして。youzineです。
IT業界でエンジニアとしてシステム周りで色々とお仕事しています。
大学は文系だったので、卒業後未経験の状態でIT業界に飛び込みました。
現在は仕事しつつ、東京都立産業技術大学院大学(AIIT)で学んでいます。

何故東京都立産業技術大学院大学に入学することにしたか

情報系の大学・大学院で学びたかったこと、情報系の学位が欲しかったからです。
新卒で入社した同期たちには情報系出身の人も多く、彼らの話している内容や技術がかっこよく見えて、情報系の人たちと同じように話せるようになりたいなという気持ちがありました。
その気持ちが続いていたことと先述した通り、大学が情報系でなかったためITで仕事をしていくからにはしっかりと学んで関連学位を収めたいと考えたためです。
また、学位があればより興味関心のある仕事へ挑戦する機会も得やすいと考えました。
そのように考えていた時に、AIITの特色と自分が学べる条件が合致したためAIITで学ぶことに決めました。

条件

  • 金銭的に大きな負担がかからないようにしたい
  • 学業と、業務の両立が可能であること
  • 業務に活かせる、興味関心のある分野について学べる事

AIITの特色

  • 専門教育訓練給付金の給付対象機関のため、他の大学・大学院に比べ低コストで専門的な内容を学ぶことができる
  • 単位バンクという制度を活用して入学前に科目履修した単位を一定期間保持し入学後に認定を受けることができる
  • 卒業論文ではなくPBLが卒業要件であり、研究というよりは業務へのつながりを意識したカリキュラムである

入学まで

入学しようかなと思ってから入学まで4年ほどかけました(長いですね)。
コロナ禍になった頃から、社会人学生になることを考えはじめ、AIITで科目等履修生として1クール毎に1~2科目ずつ履修するようになりました。
時間をかけたのは、仕事が忙しくプロジェクトが終わると次のプロジェクト先に移るということも度々あり、まとまった学習時間が取れる見通しがなかったため地道に単位を積み立てて入学後に業務への影響がないように学べることを計画したためです。
また入学後に自分の知識やスキルでAIITの内容についていけるか心配だったため、様子見と学びの基礎体力をつける準備期間としての意味もありました。
そして単位が積みあがって、入学したら1クール1科目取得すれば必要単位を満たせる段階になって入学しました。

入学後

予定通り業務と並行して学ぶことができています。
システム系の科目は業務経験があること、応用情報技術者試験以上の知識があるおかげかそこまで理解に苦労はしてないです(課題は大変だったりしますが)。
興味の赴くままに授業を履修しているので、知見のない授業も履修したりするのですが、その場合そもそも前提知識がなかったりして結構理解も、課題もハードです。
ただせっかく入学したので失敗前提で知識とスキルの幅を広げられるような学びができたらよいなと考えています。

おわりに

この記事を読んでいる人は、これから社会人大学生になることを検討している方だと思うのですが参考になったでしょうか。 自分に自信がなくても学ぶ意欲があって、自分にあった計画さえ立てればAIITでの学びについていくことはできると思うので、興味ある人は科目等履修生からはじめてはいかがでしょうか。

もしくは他の社会人大学院生の方で、ほかの社会人大学生がどのような人か興味関心がある人ですかね、私の場合はこんな感じです。お互いに大変ですが頑張りましょう。

もう少し社会人学生の期間は続くので、無事卒業できるように頑張ります。
最後までお読み頂きありがとうございました。

aiit.ac.jp

広告