三体 作者:劉 慈欣 早川書房 Amazon だいぶ前から話題になっていた中国発SF小説『三体』だが、ようやく読むことができた。 「読むことができた」と言っても、3部作のうちのはじめの1部のみではあるが。 2019年が初版の本書をこのタイミングで読むことにした…
SI業界の片隅で新卒から最近まで会社の中ではITインフラの部署に配属されたこともあり、インフラエンジニアとして働いてきました。しかし最近開発の部署に異動したので、今思っていることを整理してみたいと思います。 なぜ異動しようと思ったのか 元々IT業…
bing Image Creatorで「Deep Learning for GENERAL」というプロンプトから生成した画像 はじめに 最近僕のTwitterのタイムラインでは、毎日のようにAIの話題が表示されています。 これまでAIについて興味はあったものの、なんとなく後回しにしてきたトピック…
はじめに 4年ぐらい付き合ってた彼女と結婚した。 実際に結婚したのは少し前だけど、まだ記事にしていなかったので書いてみる。 とは言ったものの、このような場合記事に何を書けばいいのか思いつかないので、ChatGPTに聞いてみた。 意外といい感じに回答し…
調べる経緯 WarpをONにした状態で8.8.8.8と1.1.1.1へtracertコマンドを打鍵すると、1.1.1.1に対するホップ数がワンホップとなる。 ※ちなみにWarpを使わず1.1.1.1にtracertをするとワンホップにはならない。 以下の図がWarpをONにした状態で8.8.8.8と1.1.1.1…
何故メリタのコーヒードリッパーでで豆を挽いて飲むといいのか。 まず、豆を挽いて飲むというだけで、インスタントコーヒーを飲むよりも断然美味しい。 まず香りがダンチ(断然違う)である。 豆を挽いた時の香り、お湯を注いだ時の香り、飲むときの香りがよい…
なんか作業とか勉強したいんだけど、気持ちが乗らないなということがある。 そういう時に環境音楽かけはじめるといい感じに作業や勉強が進むんだよね。 ということで、これまでWebクリップしてきたものと、この記事を書くにあたって改めて調べて、いい感じだ…
store.steampowered.com Steamで買ったはいいもののやっておらず、いわゆる積みゲーとなっていた「The Stanley Parable」をやったのだが、これが面白かったので備忘として書き留めておく。 ちなみにこのゲーム、前情報を何も入れずに遊ぶ方が楽しいタイプの…
ChatGPTとは AIの研究開発を行うOpenAI社によって提供される人間のように自然に対話することのできる言語モデルを用いたチャットサービスである。 openai.com ChatGPTを使ってみて感じたこと これはすごい。 ChatGPTに何かを聞けばまるで人間のように自然な…
僕は基本的に年賀状は自分から出していない。 そもそも誰に出せばいいかもよく分からないし、昨今はペーパーレスの風潮もある。 比較的距離感の近い友達や仲間にはLINEで「あけおめ」で済む。 だがたまに「年賀状を送るよ!」と言って送ってくれる人たちがい…