bing Image Creatorで「Deep Learning for GENERAL」というプロンプトから生成した画像 はじめに 最近僕のTwitterのタイムラインでは、毎日のようにAIの話題が表示されています。 これまでAIについて興味はあったものの、なんとなく後回しにしてきたトピック…
はじめに 4年ぐらい付き合ってた彼女と結婚した。 実際に結婚したのは少し前だけど、まだ記事にしていなかったので書いてみる。 とは言ったものの、このような場合記事に何を書けばいいのか思いつかないので、ChatGPTに聞いてみた。 意外といい感じに回答し…
調べる経緯 WarpをONにした状態で8.8.8.8と1.1.1.1へtracertコマンドを打鍵すると、1.1.1.1に対するホップ数がワンホップとなる。 ※ちなみにWarpを使わず1.1.1.1にtracertをするとワンホップにはならない。 以下の図がWarpをONにした状態で8.8.8.8と1.1.1.1…
何故メリタのコーヒードリッパーでで豆を挽いて飲むといいのか。 まず、豆を挽いて飲むというだけで、インスタントコーヒーを飲むよりも断然美味しい。 まず香りがダンチ(断然違う)である。 豆を挽いた時の香り、お湯を注いだ時の香り、飲むときの香りがよい…
なんか作業とか勉強したいんだけど、気持ちが乗らないなということがある。 そういう時に環境音楽かけはじめるといい感じに作業や勉強が進むんだよね。 ということで、これまでWebクリップしてきたものと、この記事を書くにあたって改めて調べて、いい感じだ…
store.steampowered.com Steamで買ったはいいもののやっておらず、いわゆる積みゲーとなっていた「The Stanley Parable」をやったのだが、これが面白かったので備忘として書き留めておく。 ちなみにこのゲーム、前情報を何も入れずに遊ぶ方が楽しいタイプの…
ChatGPTとは AIの研究開発を行うOpenAI社によって提供される人間のように自然に対話することのできる言語モデルを用いたチャットサービスである。 openai.com ChatGPTを使ってみて感じたこと これはすごい。 ChatGPTに何かを聞けばまるで人間のように自然な…
僕は基本的に年賀状は自分から出していない。 そもそも誰に出せばいいかもよく分からないし、昨今はペーパーレスの風潮もある。 比較的距離感の近い友達や仲間にはLINEで「あけおめ」で済む。 だがたまに「年賀状を送るよ!」と言って送ってくれる人たちがい…
ブログ記事が100記事となりました この投稿で当ブログの記事は100記事になりました! ブログ始めた時に「まずは何も考えず100記事書いてみよう」と思っていましたが、その100記事目になったわけです。 2019年にこのブログを始めているので、約2年半~3年かか…
明けましておめでとうございます。 2023年も気まぐれにブログを更新していこうと思いますので、よろしくお願いいたします。 既に2023年にはなってしまったものの、まだ2022年に買って良かったものを紹介できていないので紹介したい。 今年は日用品や書籍を除…
もう新型コロナウイルスのワクチンの接種も2021年の初回接種から4回目になる。 毎回副作用で寝込むのでこんなに頻繁に接種しないといけないのはしんどい。 ワクチン接種時の記事も4回目だ。 もう書かなくてもいいか、という気もするものの今後の接種時に「前…
年末年始休暇に突入したということで、steamで積んだままにしていたゲームでも消化してみるか、ということで遊んでクリアしたゲーム『CHICKEN POLICE Paint IT RED』が面白かったので紹介する。 『CHICKEN POLICE Paint IT RED』 とは www.youtube.com 舞台…
傷んだイヤーパッドが復活 mimimamo スーパーストレッチヘッドホンカバー L (黒) ※各機種への対応はメーカーHPのヘッドホン対応表をご確認ください mimimamo Amazon ヘッドホンカバー(mimimamo)を買ったのだが、よい。 耳当ての部分が剥げてきていてみすぼら…
禅とオートバイ修理技術 上 (ハヤカワ文庫NF) 作者:ロバート M パーシグ 早川書房 Amazon 禅とオートバイ修理技術 下 (ハヤカワ文庫NF) 作者:ロバート M パーシグ 早川書房 Amazon よく聞いているPodcastのRebuildで紹介されていて面白そうだったので『禅…
デューン 砂の惑星〔新訳版〕 上 デューン・シリーズ (ハヤカワ文庫SF) 作者:フランク ハーバート 早川書房 Amazon デューン 砂の惑星〔新訳版〕 中 デューン・シリーズ (ハヤカワ文庫SF) 作者:フランク ハーバート 早川書房 Amazon デューン 砂の惑星〔新訳…
wwws.warnerbros.co.jp NetFlixで『マトリックス レザレクション』が見れるようになっていたので見てみた。 とりあえず『マトリックス』三部作は見ていたし、コンピュータが一般的になりつつあった当時とは異なり、コンピュータがあるのは当たり前でスマート…
知識の証明になるし基本情報よりも上のやつ取っておくかなと思い受験し、 この度応用情報技術者試験に合格しました! 個人的には基本情報技術者試験より簡単だったなという印象。 (思ったより得点低いのが残念だし点数晒すの恥ずかしいですが....合格なので…
自分の思い描いていた仕事ができているのだろうか、このままこの仕事を続けていていいのか。 そんなことを考えて転職サイトに登録してみたり、カジュアル面談で話を聞いて見たり、転職会議で企業の口コミ情報サーチしてみたりした。 だがしかし。いや、待て…
Windows10にてWindowsアップデートをしたところ、Bluetoothが使えなくなった。 おや、と思って色々見ていくとそもそもBluetoothデバイスを認識していないことが判明。 色々やった結果Bluetoothがちゃんと認識されてBluetooth接続がちゃんとできたので、備忘…
最近もう全然コロナウイルス関連、ワクチン関連の話題って聞かなくなりましたよね。 ウクライナで戦争は起きてるし、夏も近づいて浮かれ気分だったりするんですかね。 それとも最近忙しくて僕のもとに全然世間の情報が入ってきていないからなのか。 それでも…
なんだかんだで新卒から社会人として一般的にはインフラエンジニアと呼ばれる職業でやっている。 そんなインフランジニアとしての仕事で避けられないのが各種ドキュメントや設計書の作成だ。 新しく参画した現場では既存の設計書を読むし、更改案件や新規に…
コマンド名忘れそうなので備忘として書いておく。 zipファイルをLinuxで展開すると、ディレクトリ名やファイル名が文字化けすることがある。 これは文字コードがWindowsはShift_JISでLinuxがUTF-8であることから起きる。 圧縮時と解答時で違う文字コード使っ…
現在、東京国立博物館で行われている「最澄と天台宗のすべて」展に行ってきました。 「最澄と天台宗のすべて」展 tsumugu.yomiuri.co.jp 日本天台宗にまつわるあれこれが展示される内容になっています。 会場は東京、九州、京都で行われることになっており、…
事象 Virtualboxを元々動作していた6.1.26のバージョンから6.1.28にアップデート。 その後VMが起動せずエラーとなる。 出力エラー Call to NEMR0InitVMPart2 failed: VERR_NEM_INIT_FAILED (VERR_NEM_VM_CREATE_FAILED). 環境情報 OS 名: Microsoft Windows …
技術書を読んでいると「リバースシェル」という手法について説明されていたものの、自分の中でうまく整理できていなかったので整理してみた。 リバースシェルとは 攻撃対象から攻撃者に対してシェルを提供する仕組みのこと。 ※悪意ある攻撃者はこれを利用す…
aws.amazon.com AWSエンジニアの登竜門的資格「AWSソリューションアーキテクトアソシエイト」に合格しました(やったね)! なのでこれから挑戦する人の少しでも参考になればと思い、合格までの勉強の方法とか試験の所感とかを記載します。 前提 僕のAWSソリュ…
www.youtube.com DUNE観た!これは観るなら映画館で観るタイプの映画ですね。映像と音がすごい!しかし作品としてどうなのかは映画がパート1ということと、原作まだ読んでいないこともあり難しいかな。僕は好きだよ。 pic.twitter.com/aj9Y1xHJmc— youzine (@y…
fam-exhibition.com 府中市美術館で行われている「動物の絵 日本とヨーロッパ」展に行ってきました。 日本の動物画をヨーロッパの動物画と比べてみてみよう!というような内容です。 ヨーロッパの絵はキリスト教的価値観と絵画のプロトコルにより、動物が中…
ハマりたがる脳 「好き」の科学 (ハヤカワ文庫NF) 作者:トム ヴァンダービルト 早川書房 Amazon 「好み」とは何だろう。そんな疑問にライターである著者がNETFLIXのレコメンド機能や、猫の品評会の評価基準などから「好み」について調査した内容をまとめた一…
買った図録 原宿駅から徒歩約5分のところにある太田記念美術館に「没後160年記念 歌川国芳」展に行ってきました。 www.ukiyoe-ota-muse.jp 本展覧会は浮世絵師の歌川国芳の没後160年を記念しての展覧会となっており、開催期間中は前期、後期で展示内容が変わ…