TechNotes
cbt.odyssey-com.co.jp 何故試験を受けたのか 資格取得を会社が推奨していることと、インフラエンジニアの部署から、アプリケーション開発を主とする部署に最近移動したため、何か言語系の資格でも取得しておこうと思ったため。 前提 Slerでエンジニア職 Pyt…
bing Image Creatorで「Deep Learning for GENERAL」というプロンプトから生成した画像 はじめに 最近僕のTwitterのタイムラインでは、毎日のようにAIの話題が表示されています。 これまでAIについて興味はあったものの、なんとなく後回しにしてきたトピック…
調べる経緯 WarpをONにした状態で8.8.8.8と1.1.1.1へtracertコマンドを打鍵すると、1.1.1.1に対するホップ数がワンホップとなる。 ※ちなみにWarpを使わず1.1.1.1にtracertをするとワンホップにはならない。 以下の図がWarpをONにした状態で8.8.8.8と1.1.1.1…
Windows10にてWindowsアップデートをしたところ、Bluetoothが使えなくなった。 おや、と思って色々見ていくとそもそもBluetoothデバイスを認識していないことが判明。 色々やった結果Bluetoothがちゃんと認識されてBluetooth接続がちゃんとできたので、備忘…
コマンド名忘れそうなので備忘として書いておく。 zipファイルをLinuxで展開すると、ディレクトリ名やファイル名が文字化けすることがある。 これは文字コードがWindowsはShift_JISでLinuxがUTF-8であることから起きる。 圧縮時と解答時で違う文字コード使っ…
事象 Virtualboxを元々動作していた6.1.26のバージョンから6.1.28にアップデート。 その後VMが起動せずエラーとなる。 出力エラー Call to NEMR0InitVMPart2 failed: VERR_NEM_INIT_FAILED (VERR_NEM_VM_CREATE_FAILED). 環境情報 OS 名: Microsoft Windows …
技術書を読んでいると「リバースシェル」という手法について説明されていたものの、自分の中でうまく整理できていなかったので整理してみた。 リバースシェルとは 攻撃対象から攻撃者に対してシェルを提供する仕組みのこと。 ※悪意ある攻撃者はこれを利用す…
aws.amazon.com AWSエンジニアの登竜門的資格「AWSソリューションアーキテクトアソシエイト」に合格しました(やったね)! なのでこれから挑戦する人の少しでも参考になればと思い、合格までの勉強の方法とか試験の所感とかを記載します。 前提 僕のAWSソリュ…
スマホやデジカメで写真を撮影すると、exif(エグジフ)というメタデータも一緒に保存される。 このメタデータは位置情報や撮影機種、撮影日などが含まれる。 ja.wikipedia.org 大手のSNSやインターネットサービスの多くはexif情報をサービス側で削除して公開…
事象 コマンドを実行してその結果をファイルに出力する記載をcrontabに記載した。 しかし意図した通りにファイルが作成されない。 しかし手動でコマンドを実行する正常に動作する。 #うまくいかないcrontab記載の例 [example@ec2 ~]# crontab -l 15 7 * * * …
組み立て後の自作PC(かっこいい) twitterにも投稿しましたが、最近自作PCを組みました。 もう5年程は使用している愛機ThinkPad X1 yoga の調子がどうやらおかしいので、そろそろPCの買い替えを検討しないとなということで挑戦しました。 せっかくなので自作P…
事象 Kali linuxにlibreofficeをインストール(sudo apt-get install libreoffice)しようとしたら、「Update failing"499 Request has been forbidden by antivirus"」というメッセージが出てパッケージインストールができない。 環境 Virtual Box 6.1 Kali L…
実践 パケット解析 第3版 ―Wiresharkを使ったトラブルシューティング 作者:Chris Sanders 発売日: 2018/06/16 メディア: 単行本(ソフトカバー) 読んだ理由 前々からWireshark、パケット解析には興味を持っていて、普段業務で使うわけではないけれどざっく…
先月AWS認定クラウドプラクティショナーを受験し合格したので、 合格までの流れを記載したいと思います。 目次 AWS認定クラウドプラクティショナーとは なぜ資格取得しようと思ったのか 勉強について 受験について 感想 AWS認定クラウドプラクティショナーと…
AIXを触っていると触ってない人から、 「/etc/security/user のrlogin と login の違いは何ですか?」 「ユーザー属性でloginがfalseに設定されていますけど、ログインできるんですか?」 という質問を受けることがあった。 確かに、僕もAIXよく分からなかった…
最近はVisual Studio Codeを使って、Spring Bootの学習をしています。 しかしいきなり、今まで起動していたSpring Bootアプリケーションが起動できなくなった。 そのため色々やってみての解決策を備忘として残すことにします。 目次 事象 解決策 想定される…
こんにちは、久しぶりの更新です タイトル通りJava SE8 Silver試験に合格しました!イェイ なので、後に続く人達の少しでも参考になるように色々書いていこうと思います。 目次 Java SE8 Silver 資格とは なぜ資格取得しようと思ったのか 資格の勉強は?(資格…
covid-19のせいで色々なイベントが中止、オンラインになってるなか、 オープンソースカンファレンスもオンラインでの開催となったようで、Youtube Liveで配信していました。 これまでも実際に行こうと思ってもなかなか行けず(毎回開催のタイミングで腹痛やら…
VitualBox上のCentOS7.4(インターネットには接続していない)に、nkfをrpmインストールしようとして詰まった。 原因は僕がrpmについてよく理解していなかったことですね。 事象と解決までの経緯、調べたことを備忘ということで残しておきます。 事象 rpmコマ…
Eclipse...というか実際にはSTSなんだけどね。 日本語入力しようとすると、文字化けしたり、縦書き表示されたりして困った。 原因は文字コード、フォントが日本語対応していないため。 解決策をざっくりまとめると日本語入力をしたいスコープを把握して、 該…
はじめに ubuntuサーバー間で公開鍵認証をできるようにしたいということ、 鍵交換とかSSH周りの知識ぼんやりしていると感じたので、 知識の整理兼ねて鍵交換しようとしたら詰まったので記録。 目的 下記の環境で、rootで公開鍵認証接続(DSA)できるようにする…
内部コマンド、外部コマンドどっちだっけ 内部コマンド、外部コマンドどっちだっけ /usr/bin下のコマンドを削除して検証 結論:内部コマンドも外部コマンドもある。 はい、表題の通りです。 test コマンドは条件判定の際などによくお世話になるやつです。普…
サーバー周りを触るようになると、 SSH鍵の生成や交換も自分でやる必要が出てきた。 LPIC1の取得時に勉強したきりで、理解があやふやになっていた部分もあるので改めて勉強してまとめてみる。 SSHとは SSH(Secure Shell)とは、安全にネットワーク上の他のサ…
結論 bootinfoコマンドの代わりに getconf コマンドを使おう! www.ibm.com シェルスクリプト読んでると、bootinfo なるコマンドが出てきた。 なんじゃこりゃ、 いや何しているかは分かるのよ。 -s オプションで引数にディスク指定すればディスクサイズを標準…
最近仕事でAIXに触る機会が多い。 AWSだ!、Azureだ!と世の中をクラウド移行の波が襲っています。 そんななかでAIXとなると何だか時代の波に乗れていない気もしますが、 商用UNIXの雄、オンプレ界の強者ということで、 AIXの考え方みたいなところは勉強になる…
表題の通りです。 teratermでUbuntにログインして vi で作業している時とかに 端っこのほうで更に端に行こうとすると、「トゥルン♪」となる。 Beep音というのらしいのだけど、作業中にこの音が鳴るのは耳障りなので消すことにした。 まずはteratermが格納さ…
ちょっとVirtualBox上でUbuntuでも入れて色々検証したいと思うことがある。 「VirutalBox上のゲストOS間で接続したい」と思ったときとかに、 毎回VirutalBoxのネットワーク設定を調べなおしているので、 自分用の備忘録としてまとめてみる。 ●未割り当て ネ…